版权归作者所有,转载请注明出处
接続
名詞A+(が)あっての+名詞B
意味
Aがないと、Bは成立しない。
有了A才有B。
B won’t happen/exist without A.
説明
「~あってのN」は「~があって、はじめて可能なN」という意味を表します。前の条件がなければ、後ろの結果も成立しないという前提条件を表す点で、「~て、はじめて/~て、こそ」、「~ば、こそ」と基本的には同じ意味になります。
例
家族あっての人生。
両親あっての私だ。
参考文献
https://jlpt.u-biq.org/1kyuu.html
https://viethuong.web.fc2.com/MONDAI/004.html